お金儲けの競馬の方法

SONY WM-2!今日は音のくもりの修理の仕方!ヘッドの磨耗を研磨します。

WM-2のこもった音、高音が伸びない、あーるちゃんやえるちゃんが音がちいちゃい!

この直し方を説明します。

ヘッド汚れがほとんどです。

ヘッドのギャップあたりのサビのような固まりが取れないと思います。
これを除去してください。

カセットテープの磁気が汚れてもっと音が出なくなりなります。

私はヘッド研磨をしています。はじめはダイヤモンド入りのヤスリでごしごししていたのですが
紙やすりの荒いやつでがしごしこすって磨いちゃいます!(笑)

自信がある人だけ行ってください。
私は800番からがしごし!(笑)

ヘッドの減りが平らになりますが平らにしては行けません!!!!!!!
あくまでアールになるように研磨!
これをやることで低音が増してきます。
職人なんで手の感覚ですが言葉での説明は難しいです。

800番の磨きから最後は鏡面仕上げまで持って行きます。

たぶん
新品よりは低音が伸びています^^

もちろん
高音も戻ってきます!

SONY WM-2の生産時は新品のヘッドに交換していましたが
今は減ったヘッドも復元しています。

たぶん
新品より低音が増している事実^^

失敗すると
高音が戻ってきませんので自己責任でヘッドの研磨はお願い致します。

こもった音はそのままです。。

ヘッドの磨耗はMETALを使っていた人と思われます。
ヘッドはメタル対応なのですが金属部分がこすれて減っています。
メタルではヘッドが減っていても磁気が強いので良い音がするようです!

ノーマルテープでの良い音にするには
このヘッドの減りを研磨して平らにする必要があります。
でも平らでは駄目なんで角度が必要なんです。
説明は難しいのでカセットテープレコーダーの勉強をしてください。

WM-2を修理する人はスキルを持っているとおもうので
簡単な説明ですが・・・

ではまた

PS
なぜSONYのカセットウォークマンが凄いいい音が出るのか?
不思議に思う人は大勢いると思います。
当時の記事に1ランクも2ランク上のヘッド使っているとどこかで読みました。
いい音が出る設計なんですから
いい音で楽しみましょう!

カセットデッキにつけるようなヘッドを
カセットウォークマンに入れた設計と雑誌で読んだ記憶もあります。

ウォークマン2

カセットテープといえばいつも松田聖子ちゃんが入っていました。

レコードを買ってはカセットに入れる

レコードって一度カセットに入れると
二度と聞かなかった人は多いのではないでしょうか?

私はずっとそのスタイルでした。
貸しレコードも一度も借りることなく流行は終わりました。

サーフィン行き帰りのカセットテープはほとんどがユーミンと高中サウンド!
でも
松田聖子ちゃんも絶対にカセットで曲を流していました。

海の曲が多かったので自然とお気に入りでした。

今オークションに出品中のWM-2と松田聖子ちゃんのカセットテープは
1981年のベスト版でsony wm-2を製造していたころです。

カセットって買ったことがなかったがベスト版ってあったんですね!
ベスト版は自分でLPレコードから好きな曲だけの自分のベスト版だったけど
これもなかなか良い!
たぶん自分の作ったベスト版に曲順が同じ^^

CBSsonyのカセットテープです。

カセットテープって
ガソリンスタンドによって気に入ったら購入していました。
自分のベスト版が聞き飽きちゃったときにね^^;

ウォークマン2で松田聖子ちゃんのカセットテープをかける!
音作りが最高ですし、
ボーカルがなんともなつかしい幸せな気持ちにさせてくれます!

ミルキーボイス!
いいですね~~!

そういえば
まだ松田聖子ちゃんのコンサートへ行っていなかった。。

同級生の元少女達と行ってみたな~~。


▲トップへ戻る

ブックマーク