お金儲けの競馬の方法

カセットテープウォークマン修理23 スピード調整は回転の安定化と関係している SONY WM-2スピード調整5

SONY WM-2 カセットテープウォークマン 修理 23 スピード調整5

SONY WM-2のカセットテープウォークマン修理時、スピード調整で何をみているのか?
もうおわかりとおもいます。

カセットテープウォークマンスピード調整イコールでスピード安定化を修理しています。
すなわちカセットテープウォークマン修理音ゆれの対策をしています。
そこでカセットテープウォークマン修理回転部をチャックでつかんで磨くなんて
言語道断です。

製造工程で温度を絶対にかけないと思います。
フライホイール等は真鍮の重たい加工品にど真ん中にキャプスタン軸を圧入をします。

波形のゆれを見れば私はどの部品が悪いのか判断がつきます。
調子の良かったフライホイール等の回転部を
一皮むきたいのはわかるけど悪化します。

カセットテープウォークマン修理スピード調整は簡単に見えて
音ゆれを関係が深いので
私は磨かないほうがいいと思います。

私の磨いたものはワウフラッターを見ながら修理をしていますので
音ゆれはありません。
でもかっこいいですよ!
カセットテープウォークマン修理の中身は見ないけど
写真を見るとうぉ~~~!ウォークマン修理そこまでやるのかって
実際にワウフラッター計測すると値は変わっていませんけどね!
ワウフラッター測定器で計測しなければ値は悪化しています。

カセットウォークマンスピード調整の修理に関しては
回転部の部品を旋盤で磨き=チャッキング部の傷あり、変形ありです。

カセットウォークマンスピード調整は音の修理安定化です。
WM-DD
などのスピードの安定化はパルスで常に確認をしていて
モーターを監視しています。

カセットテープウォークマンスピード調整をWM-2の現場で行っていて
ラインで流れてくるものに
ワウフラッター計(音ゆれ確認)をしていたのでフライホイールの新品のピカピカでも
ワフフラッターの成分があると検査で不良発生をします。
カセットテープウォークマンスピード調整の時に必ずワウフラッターを確認する習慣が私には条件反射であります。
それは各プーリーの回転軸がブレを見ています。
回転部の全部の部品からワフフラッターの成分は出ています。
周波数スペアナで波形でみるとワウフラッター不良は明確にわかります。
ワフフラッターの成分の合計を測定器で読み取って検査をしています。
今の人ってワウフラッターってデジタルになってから・・・・・

素人の修理はワウフラッターのことは触れないようにしています。
カセットテープウォークマンの一番の修理の要です!
勝手にビブラートがかかるのはWOW不良(ワウフラッター不良)だからです。
エレキーギターではワザとビブラートを鳴らせるWOWスイッチなどがあります。
ワンワンワンとビブラ~トがかかります!
カセットテープウォークマンでWOWがかかってもわからない曲も存在しますが、
ピアノのストレートな音が出ない最悪のカセットテープウォークマン修理になってしまいます。

少しでもカセットテープウォークマン修理でワウフラッター成分が値が高い不良ですと
すぐにわかります。
ピアノのカセットテープを1本持って修理するのも検査のひとつです。
明確に音質が最悪の音になるので確認してみてください。

あなたの購入したウォークマン修理品は大丈夫ですか?
ピアノの入った曲が全滅していませんか?

私は新品しか経験がありませんでしたがここ数年はカセットテープウォークマンの復元をしています。
そこでわかったのは
カセットテープウォークマン変遷でWM-DDからはワウフラッターを考えなくいいと思っていましたが
それは大きな間違いでした。
カセットテープウォークマンの素人修理上がり品を購入して
音を確認して転売したら音ゆれがするのですがって
私は音確認してOK品でした。

中身だけすり替えた?
それとも部品を交換した?
それはピンチローラー?
それともピンチローラーを不良にする技があるの?
私もカセットウォークマンを研究しました。
ピンチローラーを分解して
こりゃ~駄目だ!
新品に換えないとガム電池が途中で切れて充電中に
ずっとピンチローラーとキャプスタン軸が当たっている状態になる!!

ピンチローラーがほとんどが変形して
ワウフラッター不良のこんなのジャンク品じゃんってわかったのは
この見分け方もピアノのカセットテープで判断できます。

私はワウフラッター測定していますけどね。

それは
スピード調整でもわかるくらいのワウフラッターが存在すると
テープスピードの調整できません!

たかがスピード調整!
されどスピード調整!
じっくり調整具合を見ていればWOW不良の存在がわかるカナ?

私は科学的に計測系でワウフラッターを修理しているので
磨いてもキャプスタン軸と軸受けスリーブの調整をいたしました。

カセットテープウォークマン修理の方法を投稿して行きますのでお見逃しなく!!

DSC_0136

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

カセットテープウォークマン修理22 フライホイール磨き!実は私は旋盤の職人! SONY WM-2スピード調整4

カセットテープウォークマン修理22 フライホイール磨き!実は私は旋盤の職人! SONY WM-2スピード調整4

SONY WM-2のスピード調整の前にカセットテープウォークマンWm-2の復活に大事な事柄があります。
それはベルト交換時のフライホイールの掃除です。
ベルトが通る道の掃除です。

手っ取り早く、旋盤で磨きたいのはわかるけど
私は3年以上は自動旋盤を7台担当して時計部品を不良ゼロで納品していました。

いわばカセットテープウォークマンWM-2のプロでもあるけど
その前職業は
旋盤の油まみれの職人でもあった。
旋盤のプロです。

最近オークションで部品を綺麗に磨いたぜって綺麗な写真でバババ~ンと
数人見かけます!

あああやっちまっているよって思います。
時計のプッシュボタンを旋盤で加工していました。
材質はSUSという一番硬いステンレスの棒でした。
チャックにがっちり挟み込みます。
旋盤の加工の熱と半端ないです。
磨きだけにしても手で持てないくら熱くなります。
材料が高温になっていて変形します。

必ず切削油を切削部に当てていましたが煙がすごかった。

何が言いたいのか?
それは
WM-2の回転部を旋盤のようなものでもで磨きにかければ
チャッキングをしっかり固定していないと傷つきます。

傷イコール音ゆれになってしまいます。
なのでがっちり固定します。

旋盤をしっているかたなら常識です。

フライホイールのチャックをどこにするのか?
たぶんというか
キャプスタン軸ですよね。

いくら一番硬いステンレスのSUSでも
旋盤の熱の上がり具合では
油も煙になるくらいです。
油を当てながらでもチャック跡はつきます。
それは何を意味するのか?

それは旋盤のプロであれば最初からあたりがつきます。

カセットテープウォークマンWM-2のフライホイールの磨きに油で冷やしながらやったとしても
キャプスタン軸が傷つきます。

私も理論だけでは納得できないひとなので
自分でチャッキングをしてWM-2のフライホイールを磨いて鏡面仕上げにしました。
新品より光っていました。
油もつけないでチャッキングしたところはどうなったか知りたくないですか?

磨き前にフライホイールのキャプスタンとキャプスタン軸のスリーブの回転具合はスムーズでしたが
鏡面仕上げ後の当たりが変わったというか
キャプスタン軸がチャッキングで変形したようで冷えているのに膨張したようで
キャプスタン軸に入りませんでした。

何を意味するのかわかりますよね!
ワウフラッターの対策と思っていたものが
見た目は凄く美しいけど

カセットテープウォークマンWM-2のワウフラッターに対しては
音ゆれね
最悪ですした。
なのでキャプスタン軸と軸のスリーブの当たり具合は最悪状態でした。
スピードは遅くなりました。

売るためのパフォーマンスであることです。

ベルト部が当たるところだけの磨きにはいいと思います!
機械を使わないで
手で磨いて汚れを落としましょうね。
そのほうがワウフラッター(音ゆれ)に関しては良いと思います。

でも売るためにはパフォーマンスを見せたほうが
お客様は喜ぶようです。

もちろん綺麗な方を選びますから
ワウフラッターの仕事をしていたものにとって
パホーマンスに騙されないでって祈っていると
それを購入して行く!

たぶん購入した人は
数日後スピード調整が狂ってくると思います。

この際だから見ていて電気部品まで分解して
接点圧力を強くしようとしているのはわかります。
ヘッドホンジャック、ボリューム、スイッチ関係の電気部品
素人かプロが腕に自信があるから分解して組み立てる
ほとんどが修理しているにもかかわらず
直っていません!

接点復活剤ですぐに直るところ
取り返しがつかないくらいで使え物にならないものが大半です。
中には凄く接点が強くなっていて新品以上のものも存在します。

カセットテープウォークマンのスピード調整の半固定抵抗を調整した人がいて不安定になっていました。
スピードが取れないと思っていたら
違う場所もあって不良はスピード不安定なのですが
3つも4つも重なっているものもありました。

見当がつきませんよね。

ではながくなりましたので
また

DSC_0136


▲トップへ戻る

ブックマーク