お金儲けの競馬の方法

ウォークマンのイノベーション!大きいステレオラジカセをオートバイにくくりつけてツーリング!

ウォークマンが出来る前は外での音楽の楽しみ方は
ステレオラジカセをいつも持って歩いていた。
あの馬鹿でかいラジカセです。

それが高音から低音まで出るのでカセット持ち出すのが楽しみだった。
浜辺に持って行った人は多いのでないでしょうか?

みんなで音楽を楽しむ!

これが大音量になるとまわりはいい迷惑になっていたんですよ!
今も大音量にする若者は浜に訪れます。

ラジカセを持って歩くと皆様から変わった目で見られてしまいます。

砂浜でゆったりと音楽を楽しみたいけど
周囲に迷惑を掛けたくない!

そんな人を多いのではないでしょか?
でも今はスマホで音楽を楽しめます。

今はいないですね。

あのスタイルこそは
ウォークマンが作ったイノベーションです。

音楽を個人が周囲の迷惑にならないように
浜辺で楽しめる!

そう!
ステレオラジカセを持っていかなくても
ウォークマンで浜辺で楽しめるようになった。

これって改革!
これこそイノベーションです。

私は高校生のころステレオラジカセを125ccのオートバイにつけて
湘南までツーリングで夜通し走っていました。

ちょっと恥ずかしい話ですが
オートバイで音楽を楽しんでいました。

それから
ウォークマンをしてオートバイに乗っていていたころもあります。
今は禁止ですね!
やらないでくださいね!

オートバイのウォークマンも凄い気持ちよかったよ!
汚れた英雄の曲をウォークマンで楽しみながら
RZ250Rでツーリングはついスピードだし過ぎてしまいますけど
峠では熱い走りをしていました(笑)

私のホームグランドは定峰峠でした。
碓氷峠にもツーリングよく利用していましたよ。

車が通らない場所でウォークマンを使ってオートバイで楽しんでいました!
禁止になる前からこれって危ないよなって自覚していたので
音量は下げていました。周囲の音が入るくらいでね!

なんといっても
浜辺のウォークマンは波の音が入って音楽が楽しめる!
ウォークマン革命でしたよ!

あと
国際苗場スキー場で外人も多いスキー場です!
そこでウォークマン2を持ち込んで私は一人改革を^^
実際にウォークマン2を使っているスキーヤーを毎週のように演じていました!
あれは販売効果があったよ!
自慢ではないけど
サーファーでスキーヤーでスノーボーダーだった僕!
宣伝マンを本社の無許可でひとりで行っていました。
自分で購入したものだから
消費者としてね!
潜入営業です!営業はしていないけど丸井に売っていますとは話をしていました。
リフト待ちでね!

スキーヤーとしては初代ウォークマンやウォークマン2のように紐がついて持ち運べるホルダーがありましたが
ダウンのポケットに入れられたのがウォークマン2でした。
そして
オレンジの耳あてのヘッドホンが目印のWM-2!!!

だって
気に入った音楽で16ビートのウェーデルンを刻める!
あんなのほしい人ばっかりなスキーヤーですから!

私が飛びついたウォークマン2ですよ!
私が動くと世の中も動く
これマジです!

もう憶えてもらえましたかね!
私が動くと世の中も動く
これマジです!

海外でも大ヒット!
日本の台数も足りなかったと私は思います。
全然足りませんでした!

私が各スキー場でウォークマンをつけている人が徐々に増えているのに
ウォークマン2は終了でした??????
なにそれって私は消費者として感じていた。

他のメーカーにかなり流れたと思います。
ウォークマン2を購入できない人がたくさんいました。
だって
スキー場で私を見て購入を決めて丸井に行ったけど購入できない人は
大勢いたと思うよ!

私たちのスキーグループもウォークマン2を購入できたのは私だけでした。
会社のスキー旅行にもウォークマン2を持ったスキーヤーは私一人だけ!
宣伝するっていう考えはサラサラなかったようです。
っていうより
完売であったからあんだけ作ってもまだまだ足りなかった!
WM-2!
社員でもウォークマン2がほしかったけど忙しくて購入できなくて
ウォーキーを持っていた人がいました。。
女子でしたけどウォークマン2がほしかったって言っていました。
なぜ?ウォーキー?
売っていなかったから仕方なくとも答えがあったかな・・・

海外の状況も同じだったことでしょう!
だって
ステレオラジカセを持って外でみんなと聞く?
海外の若者のスタイルはラジカセを肩に背負って・・・
っん♪ よ~♪ よ~♪ ね~ちゃん!ってリズムっている感じですか^^

本当はひとりでも楽しみたいひとがほとんどです。

あとは
通勤で使う人!
これは若者だけだったのかと
ウォークマン2はあまり見なかったかな!
あれはヘッドホンをつけてまで音楽は楽しみたくない???
でもあれがイヤフォンタイプになって一斉にウォークマンをつけましたよね!
あれってなに?

ポケットヘッドホンが入らなかったからかな!
電車ではあまり見かけなかったですよね!
イヤフォンになってウォークマンに丸めてすぐにポケットにしまえるから・・・
増えましたね~~!!!!!
私は人間ウォッチングが好きで駅で待ち時間は楽しんでいましたよ!

あと
買い物に行くと買い物しているの心理を読み取っています!
読心術ですね!

会社にいてもそれは同じ!
こいつに仕事を任せたけど動くの?早いの遅いの?
仕事は丁寧適当?

常に仕事の改善をしていました。

私が仕事でひとり改革は企んでいたら
急に動きがあった!
これは話せない内容です。
ごめんなさい!

でももうわかりますよね!
私が動くと・・・・・・
これマジです。

わたしの言っていたことが
ひとり改革が
なぜか?社内でオフィシャル化になっていました(笑)

私は神通力を使って世の中を動かせる
特殊能力があるって前から言ってますよね!
神通力をマジで使っています。

この現場で神通力をつかって改革をしてくれと
神様から頼まれて
時計会社から移ってきました。
かなり自分ではわからない力で引き寄せられました!

ウォークマンは初代ウォークマンの雑誌で特集を見たぐらいで
これほしいどこで買える?
デカイ電気店にはなかった!
そして
ウォークマン2も電気店に売っていなかったのだ。

ウォークマンのイノベーションになるのかテストでもあったのでしょう!
売れるはずがないと反対もあったと開発の秘話がありました。
設計の秘話ではウォークマンは首をかけたと・・・・・・

ウォークマン文化はスゴイですよね!
他メーカーもウォークマンで通用してしまう!
ウォークマンという言葉!
まさに日本のイノベーション製品です。

1970年代はラジカセでしたよね!

初代ウォークマンは知らない人は大勢いたことでしょう!

WM-2はほとんどの方ご存知かと思ったら
カラオケスナックの経営者はウォークマン2を知らないんだよ~って
あの頃を思い出してください。
ウォークマン2が発売になった頃から
カラオケも流行りだしてウォークマンを使う暇もなかったようですよ!
カラオケも爆発的に流行りましたよね!

カセットのシングルは
カラオケと歌入りがありましたよね!

ウォークマンではカラオケを習った人も多いかと
これも
ウォークマンがイノベーションを起こした要因でもあると私は考えています。
だって
今、私は演歌のシングルのカラオケをウォークマンで楽しんでいますからね!

職人だったおやじが隠居してカラオケを楽しむのにカセットを使っているんですよ!
まだまだ現役でカセットテープを利用している
後期高齢者たちがいることをご存じないと思います!

だって
デジタル操作は出来ないですよ!
だから
カラオケを習うときは昔ながらの
カセットプレーヤーを使って習っています!

これ面白い話でしょう!
後期高齢者がデジタルの音楽を使ってもカセットを使えるものがほしいのですよ!

でも中国製で壊れるものが多い!
品質が悪いから仕方がないことです。

カセットプレーヤーを作らなくなってもまだ使いたい人がいる!
カセットウォークマン開発されて40年以上

今週のカセットプレーヤーの修理はハンダ食われ!!!

接触不良の電気基板に間違いない?ってことは
裏蓋を押すと接触不良で左チャンネルが消える?

私は半田付けも経験は小学生からなので何十年のキャリアがあります。

半田付けの状態は目視でほとんどがわかります!

クロムメッキに半田接合された部分が半田が食われた様子でした。

それはソニーのカセットプレーヤーか?
いや違います!!
他メーカーです。

半田付けの温度が足りなかったのか?
でも半田ディップ層を通って足をカットした後がある。
それはないかな!!!
接合不足で見た目は半田接合しているように見えましたが
半田付けのプロから見ると半田食われか温度が足りなく接合不足が1箇所ありました。

半田の種類が悪いのか?
それはわからないけど半田の接合部をドライバーで押したらつぶれた????ので
やわらかい半田なのかと思いました。
でも絶対に30年以上たっているので役目は果たしたカセットプレーヤーです。
私はこれらをご苦労様と褒めます!
そして
修理してまた誰かの元で使ってもらおうと新品の品質に戻して
誰かの手元の届くことを願っています。

意地悪動作を繰り返して不良が出るように確認しています。
それが3日使ったあたりから接触が悪くなり片チャンネルが鳴らなくなりました。
そして
はじめから音量が小さかったので半田付けの接合部が食われていました。

これは基板を修理した人でないと発見できないでしょう!
総当りで半田を追加するのも手ですが目くらめっぽうの修理は嫌い!
原因がわからないと気持ちわり~~から原因を追究する!
3倍のルーペでにらめっこ目視で発見!
やっぱり半田付けの食われでしたね。

修理は何年も経験しているので半田付けを見れば不良箇所がわかります。
一応は音職人なので一通りの経験を積んでいます。
馬鹿ですがやるときはやる人間です。

普通の人間は追求をしないであきらめるケースが多いですよね!
あやしい箇所は半田追加のメンテナンスをしておきました。
それでも裏蓋を押すと接触不良でしたので
これは半田付けの目視で確認するしかないと
接触不良が一番くせものです!
直った振りをしていて突然と再現する!
今回はその修理でした。

メッキがされている部品に半田食われ???
経年変化を起こして半田接合が離れたのだろう!
新品でこれが起こるとまずいですがもう何十年?30年以上たっているので
お役目はとうのむかしにおわっている。

音質も戻って、音量も大きい音が出るようになりました。

ベルトも新品と交換
1980年に未来には他のメーカーさんの半田付けを見たかったのです。
どんな半田を使ってるのか?
どこの会社も半田メーカーがセールスしていたので
どこでどの半田の種類を使ったのか半田メーカーと半田付けプロはわかります!

1980年代に未来にやりたかったことを
今実現しています。

他メーカーもかなりの音質がいいですね!
これでは強敵が安く売られたらお客さんを捕られていたことでしょう。。

後出しじゃんけんは有利ですよね!
当たり前ですけどね。

中には企業スパイもいたんでしょうね?
考えたくないけどね!

半田食われはもしかしてこれは銀メッキなのかな??
ん?
メッキはもしかして銀かも
そしたら銀食われですねこれは?

直流回路だしあやしいです。

でも
直ったから半田食われか銀食われですね
不良箇所の原因が一発的中!
よく出来ました!
パチパチ!

今回は半田付けプロの目で神通力を使いました!

電気職人なら普通にはじめに修理に使っている技です!
基板を拡大して半田付けの様子をみる!
私はいつも時計屋あがりなのでルーペは欠かせません!
本当は時計屋のルーペがほしかったのですが売ってね~のだ。。

でも
研究者のプロが使うルーペでドイツ製かな?

もう何十年とこのルーペ無しでは基板修理が出来ないっす!

ではまた


▲トップへ戻る

ブックマーク