お金儲けの競馬の方法

ヤフオクのアクセスが激減!あれは11月だったけど今2月1日

検索される順位を見ていると
ひとりだけ順位がトップの人がいます?
ずっとひとり勝ち!

これにはヤフオクファンの再生キ専門の業者も・・・

やる気がなくなるよね(笑)

これってヤフオクとタッグを組んでいるの?

独り占め状態!(わたしは入札談合と思っています。検索順位ってお金をかけずに上位表示ひとりだけ??)
は~~?
でも見学側にまわって
楽しいので毎日は意見しています^^

もっと平等にできるオークションを求めます。
見ているとほとんど入札談合のようなオークションに見えます。
本当は違うのだろうけど
皆さんもそう思ってると思いますよ!
でも1人で独占であれだけ次から次に出品できる能力はすっげ~です!
みなさんどんどんこのひとから買ってね。

なんで今の時代にアルマイト処理もされていない塗装が新品同様なんてありえね~~。
初代ウォークマンはアルマイトだから新品同様ありえるけどwm-2が?

私はsony wm-2の復元をやめたつもりもないけど
1台の性能を上げるために研究をしています。

今出品している人からどんどん買ってくださいね。
在庫がどこから出ているのか?
不思議です?

そんなに新品みたいなウォークマン2の在庫を持っているのって
考えられないから?

ヤフオク側からアクセスを集めるために注目の料金をと表示が出てきた。

ヤフオク側によくされている出品者?
べたべたの談合のようだ!

でも売れないようですよね?
これって
消費税アップから買い溜めしたのか?

ヤフオクでものが売れなくなったというより激減している
ほとんど売れない?
一部の出品すると一番上に表示される人しか売れていない。

ヤフオクがいまや一番売れない場所になっている????
1円オークションも1円で売れているのをよく見る???

っていうより
ヤフオクで無在庫販売だって騒ぎはじめてからのようなきもする!
あの頃私も購入したらアマゾンから届いた????
ヤフオクで注文したのにアマゾンから届くってなにこれ?

転売ヤーが悪者にどんどんなっている!
今度はマスクを個人が大量に買っている!
転売目的だ!

わたしはコンビニに買いに行ったらマスクはありませんでした??

ではまた

1981年の38年前の生産モデルでウォークマン2、別名sony wm-2

737

回転部を見ると真鍮が酸化しています。
そして
リード線が硬くなってやわらかさがありません。。
ゴムベルトは固着していました。
さすがに38年前の生産当時のままとは行きませんね。

半田付けが腐食していないのが凄いですよね!

半田付けは
私のはじめてみた物は
職人のおやじがトタンをくっ付けるのに使っていました。

亜鉛メッキされたトタンを希硫酸へ溶かして
科学でも実験をしたけどその前から職人が半田付けの実際の現場を見ていた。

大工職人って何でも物知りですよね。
私の記憶では強度が増すっておやじが話していた記憶が・・・・?

もしかして半田の棒を焚き木で熱したコテで溶かしていたけど
鉛とスズだけだったから亜鉛をいれて合金を作っていたのか?

そういえば
糸半田って亜鉛の成分が入っているのは・・・ビスマスも・・
強度を増すためだったのか^^

昔のラジオとかテレビとかの半田付けは
独特のニオイがしてた。

あれはなんだ?
ヤニの成分で半田をかぶせていたのか??

それと
半田がやわらかかった記憶もある。

だんだんと合金として耐久性が出てきて
半田付けは進歩してきたのか!

ヤニ入り半田も
ウォークマン2の時はもうあったけど
小学生の頃ははじめにヤニを塗ってから半田付けをしていたのだ。

糸半田もヤニいり半田でずいぶんと楽に半田付けできるようになったね^^
1981年の時はヤニいり半田を使っていましたから・・・・

私にとって半田接合することは幼児期から見ていた。
昔は希硫酸も売っていた。
亜鉛メッキのトタンの亜鉛を希硫酸で取り出していたのですね!

棒半田がトタンにきれいに半田付けされるのが不思議に見ていた幼児期
でもその後
記憶では小学校?の理科の実験で同じことをしていた。

私は半田付けは幼児期から勉強したことになるのか!!
現代の糸半田もどこのメーカーなのかも私はわかります!
ワインのソムリエではありませんが
わたしは半田付けのソムリエでもあるのか(笑)

父から何も教わっていないと思っていたが
こうやって自分の棚卸しをしていると
無言の半田付けの指導も受けていたようです!

天国のおとうさん!
ありがとう!

PS
それにしても
sony wm-2の半田付けを今見ると、ちょっとでしたがラインに入って半田付けをしたのをおぼえています。
自分でも作れそうな基板で手作り感がありますよね(笑)
半田付けの上手いのはやはり作業工程者でしょうね!
世界一だったんではないですか。


▲トップへ戻る

ブックマーク