お金儲けの競馬の方法

③ウォークマン工場に入る前からドラッカーであった僕のアメリカ的な父の教え!

1981年当時から私のボトムアップ改善では
駄目だめ上司をマネージメントすることです。

私のアイデアを上司にうまく伝えて
縁の下の力持ちで
上司の成績にすることでした。

入社当時から私のアイデアで出世した人は多いのではないか^^
その方が顧客満足度が早く改善できるので
私のお給料の9万円は置き去りで顧客優先のお仕事に専念していました。
改善千本ノックで持続性イノベーションをずっと進めていました。

でも
これをチマチマ改善と言われていて
おふざけでないと私は改善を一切やらなくなりました。。
おいおい部下のやっていることを
チマチマだと(怒)
聞き捨てならぬお言葉でした!
だって
職人の言葉でチマチマしてるんじゃね~よ!
それは最低の行動をしておせ~んだよ!
そういう意味です!

本当に馬鹿上司でしょう!
改善千本ノックで持続性イノベーションを
チマチマ改善だって
千本ノックの改善は一時中断でした。
これは緊急事態ですよ!

マジで会社を辞めようか思っていました。
だって
その上司のいうチマチマも私は全部首をかけて改善していたんですよ!
失敗をしたら辞めるつもりでいました。
でも100%成功していたからいいようなものを
それをチマチマと改善しているってどうなのよ????
は~~~~~~~~~~?
俺に喧嘩売ってるのか???????

俺より馬鹿が上司でいました^^
馬鹿な振りをしてるのか?
たぶん昨日のお酒が残っていたのでしょう????

酔っ払いに首をかける馬鹿でもない自分ですので
首をかけて改善千本ノックは中止でした。

俺を上手くつかってくれれば出世できるのに!
改善はやらない社員でお給料の分だけ働くスタイル!
昔のスタイルの組織に戻っていました。

その頃には私が組織改革で壁だったものを他の上司が取ってくれていて
品質アップ、効率アップ、経費削減アップ、など多くの改善を同時に行っていた。
内容は言えませんけどね!
効果は絶大です!

他の会社も真似して皆さんの知識にある経営方法にしています。
そのスタイルの大元を私が首をかけてイノベーションしたものです。

上司にお手柄にしてもらって横展開をしていただきました^^

酔っ払いの馬鹿上司にはお手柄はなしでした。
だって首かけて改善しているのにチマチマ改善ってそれはないですよ!
マジで会社を辞めようか考えましたよ!

私はイノベーターですけど底辺の人間はつぶされるのはわかっているけど
こういう形でつぶしに来るか???????

気持ちを取り直して
千本ノックの改善ははじめましたけどね!

だから
ボトムアップ改善で
上司をマネージメントが必要でした。

ドラッカー思考の上司なら
お手柄は僕を理解してもらったお礼に上げてしまう!

HSS型HSPの人間を理解してくれていなかった上司には
私が上司をマネージメントする必要があった。
レベル低すぎ上司には自分でアイデア気付かせるようにヒントをあげる!
だけど気付かない???????
めんどくせ~ので
自分で意見を言うようになりました。
メモを取らない自分を見て上司はメモを取らないのか?
5項目くらいあったかな?
ハイ!憶えられますので・・・・?
上司が気分がよくなるらしくて
メモを取るふりをしていましたね。
メモの内容はへのへのもへじでしたけど^^

管理者の教育を受けていたのでしょう!
部下にメモを取らせる!
命令されたことは全てこなしてから
先本ノックの改善をしていました。
それはチマチマ改善と言わなくなったので・・・・・

私は職人の息子として職人魂で育てられたので
一人で命令されないで動きたい
頭を抑えられると自分の技術は発揮できない体質なんです!
自由な創造できる職人として育ったのでっていうか?
HSS型HSPの性格を気質を両親は認めてくれていたので
一人で仕事がするのが楽で自由な発想が湧き出てくるのですよ!
サラリーマン向きではないので
普通の上司では扱えなかったのではないでしょかね???

こうと思ったら首をかけてでもすぐにでも実行していました。
でも一度も失敗をしなかった^^

小さな改善からはじめて大きい改善までも出来るようになっていました。
失敗したら辞めるつもりでした。

そんな僕を途中からプロジェクトに入れられて
意見もいえないただの駒扱いの一員となったことがありますが
それは私の意見がないのでそれは失敗に終わりました。
俺をうまく使ってくれれば成功できるのに・・・・・

私は秘密のミスターXでした^^
私は会社にいけないと半年間もお休みをいただきました。
周囲ではうつ病と思われていたのかと思います。
ですが今噂のHSPです。
しかも
常に刺激を求める
チャレンジャーのHSS型HSPで
私にはサラリーマンは苦痛にしか思えませんがまた刺激がほしくて
会社に出社!

会社も私の気質と才能を理解してくれたようで
その後も世の中が変わるほどのアイデアを出していました。

なぜ?
世の中が変わるのかは因数分解して理解していました。
それはSONY工場だったからです。
SONYの看板を背負っているから私のアイデアを使ってもらえた!

今はぼっんくらおやじがアイデアを出しても世の中は変わらない!

あの場所で働けたことは今では感謝しています。
私の今も宝物です!

でもですよ!
私の考えたことは思考は現実化する
これは未だに続いています!
これマジです!
不思議ですけどマジ!

なのでまだまだ
考えますよ!
生きている限り続けます!
それが私の使命のようです。

アメリカ流って言う経営が
SONY工場で私がウォークマン2当時から行っていたことは
ドラッカー思考だったようです。

そして
当時からドラッカー経営をしていた盛田さま!
だから
ウォークマンというものがそこから生まれたんですよね!
これって井深さまのアイデアがあって
盛田さまのドラッカーがいたからウォークマンが流行りだしたんですよ!
それは
ドラッカー経営はイノベーションだけでは成り立たない!
顧客満足するためにはどうしたらいいのか?
それがウォークマン2開発です。
ドラッカーでいうイノベーションともうひとつ
マーケティングです!!!!!

ドラッカー経営は
イノベーションとマーケティング
このふたつから成り立っています。

井深さんがイノベーションに気がつき
盛田さんがマーケティングを担当で開発

そこから爆発的流行したウォークマン!

これをさらに因数分解していた底辺の社員の
アメリカ流の働き方でわたくしが動いていました!!

その点と点を結ぶものは
アメリカ流というドラッカー経営でした。

私は吸い寄せられるように
ウォークマン工場で働くことになった!
不思議です!

②ウォークマン工場に入る前からドラッカーであった僕のアメリカ的な父の教え!

ウォークマン工場に中途入社した僕が行ったことは
ふたつ

1、工場の組織のイノベーション!
 自ら進んでひとり組織改革
2、ウォークマン2のマーケティング
 首都圏から近い国際苗場スキー場から口コミ作戦

1、工場の組織のイノベーション!
なぜ?
20代の若造がそんな大胆なことが出来たのか?
不思議に思わないですか??????
私は父の駐留軍内の組織改革で毎週末は
母と父がどうやら古い組織の組織改革の会談に
小さい頃から
コタツで百科事典を見ながら聞いていた。
それが私が必要なことは馬鹿ですが記憶力がよく
一語一句おぼえている^^
アメリカ的な考えの組織改革でした(笑)
組織内のことは言えません!
母も父もアメリカのドラッカー思考っていうか
日本の古い考えで動いた組織だったようで
トップになった職人のおやじが母と相談していた。
旅行の全員のお金を預かったようで
会計が全然駄目なものだったので改善していました。
顧客は社員って言う考えですね!
一人ひとりを大切にする父の管理体制でした。
これってドラッカー思考で社員は大切にする考え
日本のいいところは組織は家族のようなものです。
でも
アメリカ的にはクールな仕事をするのですが
父が先頭に立ってぐんぐん進める仕事方式でした。
父の職人の腕を認められてトップになったので
その質はおとしたくなかったらしいです。

でも
面白いと思いませんか?
普通の組織ならトップが仕事をするなど管理に回りますよね!
リーダートップが自ら動いてお手本を見せる
日本の職人の教え方とアメリカ的な教え方で指導する
両方をしていました。

これわかりますよね?

私がウォークマン工場で自ら進んで
効率を上げるために組織を改革を一人出始めたのは
アメリカ的な仕事をしていたんですよ!
そんな考えはする人は
ウォークマン工場内で私一人と
SONYのトップの盛田昭夫さんがドラッカー思考って
最近になって調べました。
まさに
ウォークマン工場は日本の最先端の組織で動いていました。
っていうか
私が勝手に組織に関係なく
動き回ったのがトリガーとなって
古い組織がイノベーションしはじめました。
これ以上は書けません!

2、ウォークマン2のマーケティング
 首都圏から近い国際苗場スキー場から口コミ作戦は
 スキーヤーとウォークマンの融合!

もう前の投稿で知っていると思います。
ウォークマン2を丸井で自腹で購入して
各スキー場でウォークマン工場のスキーチームを作って
スキーヤープラスウォークマンを見せびらかせに毎週のように行っていました。
口コミ作戦です。

今やスキーヤーやスノーボードをイラストを書くと
必ずウォークマンを描きますよね!

これって
初代ウォークマンの時は気付いていなかったので
中途採用の底辺の人間が気付いていたので
ボトムアップ改革ですかね!
ボトムアップのイノベーションでした。

それは
1、工場の組織のイノベーション!
 自ら進んでひとり組織改革
2、ウォークマン2のマーケティング
 首都圏から近い各スキー場から口コミ作戦

このふたつは私が勝手に動き出した
イノベーションと盛田さんが動き出す前から
工場のイノベーションで勝手に動いちゃったのが僕!

時は
1981年の秋だったかな^^

トップダウンイノベーションとマーケティング
これは通常の組織です!

ボトムアップイノベーションとマーケティング
底辺の人間が勝手に組織改革していたのが僕です!

ドラッカー経営は常にイノベーションとマーケティングがついてまわります。

ウォークマン工場の底辺の人間がなぜ動けたのか?
それは
アメリカ駐留軍で働いていた職人の息子だったからです。
だって小さい頃から喧嘩を教わっていた。
組織改革も出来ねえ人間に育ては覚えはないぞって言われるぐらい
小さい頃から目の前で両親が組織改革の会談をしていました。

アメリカ人はよく働きよく遊ぶ
日本人みたいに働き蟻のようにずっと働くのと違うんだよ!
日本人の働き方は残業ばっかりで死ぬまで働かせている。

私の友人も残業200hの会社で犠牲になった。。
私にとって残業ははっきり言いますが悪です。
1時間も残業はやりたくありません!
遊ぶ時間もほしいじゃん!
サーフィンやスキーを空いている平日に行きたかったね!
そのためのボトムアップ改革でもあったのだ。

その為には両親の知恵を拝借して
組織改革を勝手に始めた僕!

そして
ウォークマンがスキー場で流行っていなかったので
自らウォークマン2を自腹で買ってマーケティングをしていました。

ウォークマン工場に中途入社した僕はドラッカー思考で
底辺の人間が勝手に動き回っていました(笑)

ドラッカー思考をほとんどが知らない組織の中で
組織改革をふとりで・・・・・・
説明してプレゼンして何ヶ月もかけてする改善を
私は数分で短絡!
改善依頼書が必要だの
それって
仕事の実績の証明になるものなので必要だったららしいです。
だから
いろいろ改善改革しても私の仕事の評価はなかったのか???
俺って馬鹿でしょう(笑)
それでいい!
基本の仕事は顧客満足度をアップさせるのが目的です!

仕事の評価はあとでいい!
まず
皆さんは仕事の評価が先に来るから現状が見えない!

仕事の相手とは基本は商品を購入してくれる顧客の満足度です。
底辺の僕が動いて何が悪い???????

改善依頼書?
部署の長はこれを知っているのか?
報告したのか?
抵抗するする^^

底辺の職人の息子は喧嘩慣れしているので
脅しには動じない!

昔はどこの会社も
課長命令は絶対だ!
よく誰もが言っていました!

顧客満足を考えている課長なら命令を聞くけど
古い組織の考え方が効率が悪い!
政府ではやっとハンコ文化の改革に動いているけど
私はウォークマン2の時代から
ハンコもいらない!
改善依頼書もいらない!

おっと!
書き過ぎた!!!!!!!!

経営方針の内容にするために改善改革できるなら
社員の抵抗があって喧嘩してでも改善改革が出来る人間って少ないよね!

それは首覚悟で行わなくては実行できないので
誰もやりたくないのが現状ですね!

そして
ものすごいエネルギーを消耗しますからね!

そういう評価が整っていないのが人事課の現状だから
首かけて改革する馬鹿は私ぐらいだったのでしょうね!
評価はなかったけど当たり前か改善した形跡を残していないで
普通の質の高い仕事をするのが私流です!
誰が改善したのかわからないでは人事評価はなくてお給料も上がらない
あったりめ~か!馬鹿でしょう!
馬鹿な振りをするから改善改革が進む進む!!!!

でも
やった甲斐があって
世の中が底辺の社員でも
今ではどこの会社も当たり前のように動いていないですか?
それは最終的には品質アップで顧客満足度につながっています。

私の思考が現実化する
これマジです!
不思議ですけど本当です!


▲トップへ戻る

ブックマーク