お金儲けの競馬の方法

⑤ウォークマン工場に入る前からドラッカーであった僕のアメリカ的な父の教え!

ドラッカーっていう言葉はかっこいい響きです!

ドラックの薬物をやっている人ではないですよ!

ピータードラッカーのマネジメントをする人を指します。

ドラッカーって
勇ましい海賊の意味もあるようです。

アメリカ的の経営のことを私は生まれながら父から毎日話を聞いていました。
それがピータードラッカーが伝えたかは?

ただ
ピータードラッカーが経営を研究してまとめた形ではないかと思います。
だから
アメリカの経営者がピータードラッカーを読んでいたのか?
これは読んでいないと思います。

アメリカは自由の国で働いた金は幸せな生活を送るために使う!
サマーバケーションで長期休暇がある!
よく働き!
よく遊べ!

日本はどうだろう?
過労死問題にまでなっていて
倒れるまで働け!!!!!
働きアリですよね!!!!

日本の働き方には
生活を豊かにするためという考えは年金暮らししか頭にない!
よく働き!
よく遊べ!
これは日本では一生を通して1回限りの考え方です。

アメリカは1年間の考え方です!

ですが
日本にも今ではそれを真似て
5月連休やお盆休み、正月休み
1週間連続休みにするようになっていますね!
それ以外にも連休が増えている!
国民を休ませるように仕組みが出来ています。

なんか
アメリカ的ですよね!

SONYが日本でトランジスターを作って
アメリカに売り込んだ話は
中学生の理科の教師に聞いています。

トランジスターは自分で作る気になれば作れると教わりました。
当時は手作りトランジスターだったそうです!

アメリカ的に馬鹿でかいトランジスターラジオが
日本は仕掛けたちっさなトランジスターラジオが認められて
同じように似せたトランジスターラジオがアメリカで流行ったらしいですよ!

日本製のSONYのトランジスターだったそうですよ!
今も私はアメリカから取り寄せてその頃のトランジスターラジオを持っています。

小さいのにパワフルな音がでます。

それは
朝のラジオ体操でも小さな集まりでもみんなに聞こえるぐらいのパワーです!

ピータードラッカーって昔のQC活動のようなものです。
いろんな経営を研究してアメリカ的な経営が出来るようにまとめたのかと思います。

いまでは
ドラッカーを参考にすれば?
ドラッカーになればイノベーションは簡単に進められます!
そしてマーケティングも混みで進められます!

私は父からアメリカの会社の働き方の話や
時計会社で自分が自ら動けるように修行をしていました。

私はそれをいい所取りをして
ウォークマン工場ですぐに一人で動いてしまってイノベーションを考えました。
新入社員はそこに座って修理をしてくださいと注意された^^;
あれ~~~~~~~?

私のあるべき姿の工場とイメージが違う????
改善ルートがあるようでした。
組織だから当たり前か?

時計会社の一人で動くのが当たり前だったけど
この会社は違う。。
職安で指導をされていました。
その会社の方針に従ってくださいとね?

な~るほど
やめる人が多い会社の意味をすぐに把握していました。

この会社に入るとすぐに辞める人が多いから
あなたも働けないでしょうと注意を受けました。
でも
受けてみます!

入社して3日でそこに座って修理をしてくださいと
ちょっと!ちょっと!
誰が対策するの??????
対策するリーダーに対策をしてもらってください。
な~るほどそういうシステムなのね!

そんなの修理した人が一人で対策とれば・・・・・?

職安で細かすぎる組織って言う事のようでした。
なるほどね!

ここは
私のアメリカ的な考えが必要のようでした。
その後
リーダーに私の考えを伝えて私が動けるようにしてもらいました。
新人だけどリーダーさんと一緒に対策をしていました。

私は入社してすぐに組織を新しく作り直している最中と理解しました。
こうなると
修理机に座っている場合ではありません!
とにかくあまり出ない不良の修理は残業に回しました。

おっと!
書き過ぎた。。
これ以上は書けないです!

社員のやりがい?やる気を失う指導が辞める原因のようです!
すぐにわかりました。

入社したからには3年間は言われた通りに従うか。。
私の性格では問題がわかると一人ですぐにでも動いてしまう!

動いてしまいましたけど
首にするなら首にしてくださいと
首覚悟ですぐに工場の改革を一人で始めちゃった僕!

ウォークマン工場で底辺にいた社員だったので・・・・
少し前に話した
小学生の学年で学力は底辺の人間だったことを思い出しませんか?

そのまま
上司の言われたままに動く私ではないことは自分が知っています。
ごめんね!
上司さま!

勝手に動いちゃうけど
これは会社のためにもっともっといい方法のアイデアがあって
改革してしまいますけど・・・・・・
問題になっても会社のため!顧客のため!上司のため!
仕事がもっともっと楽になるから・・・・

仕事の繊細さのある組織でしたが
私から見た繊細の情報ほどではなかった!
普通の人なら細かすぎる組織では通用できない!

測定器ぐらいは自分でセッティングできない人は使えない人間なのかと・・・
私は得意の得意の分野ですのでもっと細かくしないと・・・・
でも簡単に細かくすればいい方法のアイデアがひらめいちゃって^^

1981年でしたのでまだまだ日本の会社は駄目だめでした。

私のアイデアはアメリカ的考えですけど動いていました。
今振り返れば
今の時代いうと私はドラッカーになっていた!
ドラッカーって勇ましい海賊って意味もあるようですよ!

私の言うドラッカーはピータードラッカーの考えですけどね!
勇ましい海賊的に組織改革をしていました。

ONE PIECE
モンキー・D・ルフィ

Dはドラッカーだったのか!
勇ましい海賊!

たまたま

中学の理科の先生は
トランジスターでも自分で作れるんだぞ!
無い物があったら自分で作れ!
これが私の心の中心に常にあります。
そういう教えを受けていた僕!

私がほしいものは組織改革でした。
こうなると誰に止められない!
駄目っていわれれば即効に辞める覚悟がありました。
マジですが覚悟なのでそうなるとは思っていません!
私がこのときに考えたイメージは
社員が満足して働ける環境にしてほしかった!
っていうよりなると考えて行動していました。
引き寄せの法則をこの時に使っていましたよ^^

今ではピータードラッカーの日本語版があると思います。
新型コロナ時代ではイノベーションで顧客満足度が必要な時代なので
ドラッカーになって改革をしてくださいね!

ウォークマン工場にずっと在籍していたのでいろいろと学びましたが
ドラッカーって気付いてない人が99%でしょうけどね!

たぶんどこの会社に行っても
私と同じように動いてしまうと思います!
動いてしまうドラッカーに悩んでいらっしゃるのではないでしょうか^^

これは私は1981年に中途で入社した時にはドラッカーでしたので
動いていいものか組織の悪い点が見え見えになっているかともいます。

でも
出る杭は打たれるので注意してくださいね!
私は馬鹿なのでご自由にどうぞ的な戦略でイノベーションしていました。
普通の人がドラッカーでもなかなか踏ん切りがつかないかと思うよね。

ドラッカーだけにアドバイスは幸運を^^

グッドラック!

ドラックではありませんよ!
経営です^^

④ウォークマン工場に入る前からドラッカーであった僕のアメリカ的な父の教え!

父は常に誰のために仕事をしているのか?
顧客に喜んでもらえるような仕事の話をしてくれていました。

これって完全にドラッカー経営をアメリカ駐留軍基地で教わっていたのだろう^^
私はこれを父から幼い時から顧客の喜んでいる話を何度も聞いています。
アメリカのスタンダードな働き方です。

どんなにツライ仕事でも
終わったときに頼まれた仕事で喜んでもらうと
家に帰ってきて母とわたしの前で話してくれました。

アメリカ駐留軍基地のことはあまり話さないけど
顧客の喜んでもらう話は常に知っています。
時には米軍の中の偉い人だったりして
表彰状も何度かいただいていました。
日本人を代表してアメリカの軍との交流を深めていました。

顧客満足度があって喜んでもらう!
その喜んでもらうには・・・・・
みんな目を丸くしてびっくりした表情でってすっげ~喜んでいる顔・・・
顧客はそれは満足して笑顔ですし
仕事をした終わった父の顔も毎回笑顔でした!!!!

その為には
毎回父の職人の新しいアイデアを組み込んでいたようです。
イノベーションですよね!

職人の父は建具屋ですけど大工職人ですが
家の土固めから何でも出来る職人でした。

自分の家は自分で建てていました。
2軒日曜大工のように普通に立てていました。
2軒目はお菓子屋ですが住宅込みのアメリカン住宅でした。
だって
在日米軍の建物を建てていた大工ですから・・・・
それは田舎にアメリカンなお菓子屋でしたよ!

畑だった場所にダンプカーで大玉石、砂利、砂、土は2mぐらい盛ってから
機械で固めてセメンで固めて・・・・・・・・・・・・・・・
セメンつくりは毎度手伝っていました僕!
実は大工としても働けるように知識は職人の父から大工職人の英才教育を受けていました。
タレントのヒロミのようなことは実は父の仕事を見て憶えています。
新しいアイデアをだすヒロミはイノベーションでしょう!
ドラッカーですよ^^
顧客満足度は半端ないでしょう!

タレントのヒロミがテレビで大工仕事をしていると
父の職人姿を見ているようで楽しい番組ありますよね!
その内容は顧客満足度でイノベーションすることにあります。

設計図も何もなくイメージだけで仕事をしてしまう!
私はウォークマン工場で実はあれをしていました。

職人の息子であるからこその強みでしょうね!
頭の中にイメージ図があって
それを形にする!

そこにある原動力は何か?
それはもちろんですが
顧客を喜ばせることです!

まるで父の考えるそのものの大工職人ですよねタレントのヒロミはね!
それは顧客を喜ばせるための仕掛けを考えていて
サプライズをいくつも仕掛けます。

顧客満足度は職人だからはじめから考えています。
ドラッカーの誰のために仕事をするのかがはっきりしている大工です!

大工職人!
常に顧客満足度を考えて仕事をしています。
参考にしてみてください!

大工職人の考え方は常に顧客満足をさせるために新しいサプライズを考えています。
ビックリ箱をいくつも持っていて顧客を楽しませてくれます。

私の父はザ職人っていう
曲がったことがで~嫌いで、常にまっすぐな性格ですので
冗談が通じません(笑)
冗談で話すといつも怒られていました。。
本気で怒りだす!
かなり短気な性格で
なんだめらぼ~め~!
江戸っ子の職人気質でした。

ドラッカーも日本の大工職人を見たら
ぶった曲げますよね!

顧客満足度とイノベーションは半端ない大工職人ですのでね!

顧客満足させるには普通でなくアメージングやサプライズを考えています。
その為には
常に改革革新が必要な大工職人です!
だから
私は幼いころから父からこのやり方を頭に叩き込まれていました!
それは知らず知らずに父の教育だったようです!

天国に行った後に
わたしはそれを知りました。

お菓子屋からはおやじが作っていたっていうか?
一家で建物つくりに巻き込まれていました。。
いつも私の目の前で仕事をして少し手伝ってくれっていう理由で一緒に大工仕事をしていた。
考えて見れば一人出来るのに俺を呼んで見させたかったようです!

やって見せてやらせて見せて間違いを直していました(笑)
それは
小さいころから繰り返し父からそういう形で教わっていたようです。
丸ノコの扱いだけは何度も手伝っていました。
なにをやったら危険とか
安全面も教わっていました。

勉強はやりたいことが決まってからでいいスタイルです!
小学生時代も遊んでいたように見えますが
家作りも同時に作り方は頭に隅に叩き込まれています^^;

でも
私はHSPで大きい音は大の苦手です。
丸ノコだけは私は怖くて駄目ですが
やってみればできますけどね!
これも鍛錬されたのでHSPですけど
やれないことはない!
大きい音でもオートバイやレーサーの軽やかな音は大好きですよ!
HSPですけど刺激は大好き人間です。

お菓子屋は誰のために作ったのか?
それは
私と妹のためでした!
それと地元の子供のためです。
アイスやおでんや昔のおもちゃもあったかな!
顧客は地域の貢献のためです。

半分趣味で母がやっていました。
高崎の問屋街までお菓子を仕入れに行ったりしていましたよ!

売れ筋があってそれで儲けを出していたようですよ!
小学生でよくお店を観察していましたよ私は!
マーケティングのお勉強になりました!
そのお歳は小学生時代にお店を見ていて馬鹿売れ商品がありました!

なぜ?
それが売れるのか?

在庫がなくなると問屋街に仕入れに行く両親!
半分デート感覚で出かけていました。

売れる商品は売ってみればわかります!

父も母も顧客満足度で仕入れていたでしょうね!

売れ筋は母の実家がお菓子屋だったので参考にしたようです!

母の実家の駄菓子屋も父が修繕して
アメリカンっぽく改良を加えていました。
イノベーションでしょう!
そして
マーケティング!

父がアメリカ流の知識があるので
その感覚が身についていたわたくしです。

ウォークマン工場で教わるよりも私は両親から小さいころから叩き込まれた
ドラッカー思考です。

その仕事をして誰が喜ぶのか?
あなたの仕事は誰が喜びますか?

とりあえず上司でしょう!
上司から命令されて仕事をしていると思います。
縦割り組織なのでね!

そうなりますよね!
でも私はウォークマンを購入される顧客をイメージして仕事をしていました。

だから
苗場スキー場にいってウォークマン調査を兼ねて自ら進んで
体験をして見せびらかしていましたよ!
マーケティングです。

自分で作ったウォークマン2を購入して宣伝!
自分の安い給料からお金を投資してマーケティングをしていました。
普通考え付かないでしょう!

入社してすぐにウォークマン2を購入していました。
今思い出せば初期型WM-2でしたよ!

そして
私が自動車の免許を取りに行く頃は
自宅はコーセーの化粧品屋になっていました。

教習所では受付の女性がコーセー化粧品の顧客だったので
商品を頼まれたのでお届けしていました。

断る理由がなかったので
顧客満足度を母から学んでいたので
私が届けました。
毎度ありがとうございます!

こう見えても私は売るのは嫌いではないかもね^^
できれば
ウォークマンのマーケティングの部門に行きたかったかも!
イノベーションもマーケティングも得意です!

土台になっているのが
父が言っていた
顧客満足度ではないかとおもいます!

ウォークマン工場に入る前から私では顧客重視が優先です。
安月給でも働けたのは顧客の笑顔を想像していました。

その後すぐに
前職のお給料以上に上げていたできましたよ!

あったりめ~か!
上がらなかったらとっくにやめていました。

お給料は顧客のために働けばあとからその効果が現れてくる考えです!
ドラッカーでしょう!
お給料が低いということは職人の技術が低いからです。
職人の技術が上がればそれなりの評価をくれると思います!
9万円のお給料は会社の位置関係で
あなたは底辺の社員って言う事ですよ!

お給料は職人の技術に応じて増やしてくれるシステムでないとやる気を失うでしょうね!

思いっきり顧客のために喧嘩してでも組織を動かしたかで評価するシステムが昔はなかったよ!
私をみてお給料システムも変わってきたのではないですか?

9万円の底辺のお給料社員がとんでもね~
一人で改革を始めたのだから
その社員は馬鹿な振りで馬鹿なのか?利口なのか?
私自身はイノベーターと思っていました。

普通は課長の命令は絶対だって言われてた時代に
勝手に課長を飛ばして他部署に乗り込んで改革を始めちゃった馬鹿!
それが馬鹿な俺です。

正しいと思ったらホウレンソウは邪魔なだけです。
私も馬鹿ですが常識は持っています。

会社組織人ではそういうのって丸秘にしてつめてつめてやっと企画書をつくって
社長の前で発表して
うん!
それならいける!
丸君じゃそれで行こう!
じゃあ今期はその企画にしよう!

私はそういうのは職人だから飛ばしたい!
こうと決めたらすぐに実行です。

半年間の企画書込みの実効成果は1年掛かる!
でも底辺の馬鹿な社員はホウレンソウ?
そんなのしるか?
即実行!
結果が出るまで1週間でした。

その代わり非公開で動く影のミスターXでした。
効果は数億円以上です。

馬鹿ですがお金の勘定は両親から教わっている!
顧客満足度の顧客は社長でした。

こういうアイデアは無限に出る私ですが
残業だけは駄目ですね!
定時で帰らせてくれ~!!!!!
HSP気質は普通の人間の情報量は10倍の仕事をこなしています。
8H働けば体力は限界でした。

突貫工事以外は定時で帰らせてくれ~~!
でも2時間残業が定時!
これ日本中で常識の定時が10時間労働でした。
今もそういう会社があるのか?

今は新型コロナでマスクを10時間もしていたら耳がもげてしまうだろうな!

新型コロナでも顧客満足度の営業は変わらないと思いますので
これからでもドラッカーっていうか
アメリカ的な考えを取り入れたらどうでしょうか?

でも日本のおもてなしも顧客重視だから昔から日本にも風習がある顧客重視!

顧客を大満足させるにはどうしたらいいのか?

GoToキャンペンからスタートする動きです!
乗り遅れないでくださいね!

新型コロナが恐いけど
GoToキャンペンを使って顧客満足度を確認して下さいね!


▲トップへ戻る

ブックマーク