お金儲けの競馬の方法

SONY WM-2 カセット ウォークマン 修理 19 スピード調整

SONY WM-2の修理にてスピード調整は最大の重要作業です。
私はスピード調整は3kzのテストテープで周波数が3kzになるように調整しています。
カセットテープとCDなどで音楽を追っかけ再生でも出来ます。
CDのスピードは正確ですから、後はMP3なのどのデーター再生ですかね。
とりあえず
修理をして、スピード調整をします。
普通の人はこれで修理は動作するので完了です。

フライホイルのキャプスタン軸はオイルを再塗布して、スムーズに動けばOKですよね!
その他回転部にオイルを塗布します。

私の場合はキャプスタンもキャプスタン軸もオイルでベトベトにして
オイルで洗浄をします。
かなりスムーズに回転すようになります。
他の回転部も同じですよね!

オイルを完全に洗浄してから新しいオイルをたっぷり塗布します。
各回転部の遊びも確認していますか?

新しいベルトをつけてスピードを確認すると早いですか遅いですか?
調整します。

そのスピード調整がぴったりで満足腹いっぱいですか?

私はこの後、ハードに長時間音楽を試聴いています。
好きな人は一日中ヘッドホンで聴いています。
しかも
何日もね!

あなたがスピード調整したSONY WM-2はスピード狂い始めていませんか?
一週間もするとかなりスピードは速くなっていると思います。

自分用ならいいけどそれってオークションとかで出品したら
お客様はそりゃ~怒りだしますよ!

せっかく数万円も出して購入して修理サービスもないし
泣き寝入り?

購入者がかわいそう!

私には出来ませんので
回転が落ち着くまでオークションで出品をしていません。
他のところも不具合が発生するのを数多く確認をしています。

だから最低でも25万円は儲け無しで工数がかかります。
その代わりですが、かなり音質を追い込みます。
だって
密閉式のヘッドホンではごまかしが丸見えで聴こえますからね!
かなり自信がないと密閉式のヘッドホンでは出品は出来ません。

私はWM-2の生産現場で働いていたので品質管理にはうるさいです。
WM-2の現場に入る前は時計会社の部品を不良ゼロで生産していました。

安定期に入ればスピードは狂いません!

CRCのオイルを塗布して動くからすぐに出品しているように見えていました。
私のオークション落札者からは
他の人のウォークマンを買ってスピードがどんどん早くなって使いものにならなかったって
って言う事は
音ゆれも当然していたと思われます。

自分も同じようなことをやられたので、がっかりして悩みました。
そして
自分が修理できることを思い出してwm-2の復活を考え出したのでした。

このブログも途中からWM-2に変えています。

あの購入したウォークマンが音揺ればなかったら私はsony wm-2は修理していません。
購入したウォークマンでカセットを聴いていたでしょう!

DSC_0136

SONY WM-2 カセット ウォークマン 修理 18 アジマス調整

SONY WM-2でのアジマス調整はカセットテープに高音を録音したテープでリサージュ波形で調整をする
ヘッドから拾うテープの信号をマックスで
そして角度を調整する!

リサージュ波形が反対になると音の広がり高音も出なくなり
美しい音は拾えないのです。

カセットテープの音のチューニングの音質に関係する大事な調整です。
sony wm-2でリサージュ波形が右上がりに調整する

左上がりの波形になると
どうも落ち着かない音質で最低レベルの音になります。

専門家ならすぐにアジマス調整がズレが出ていることはわかりますが
素人ではわからない人はいるでしょう!

アジマス調整ではプロは3khzのテープで調整しますが調整内容を理解しているからです。
素人のアジマス調整では高域が出にくいと思います。

SONY WM-2の調整では6.3khz以上の周波数で調整をしてもらいたいです。
それは高音が出るようになるので高域が広がり違います。

オシロスコープでのsony wm-2での調整は私は点の調整と思っています。
適当な調整では範囲があると思いますが
私の経験豊富なアジマス調整は1点の調整場所を探します。

レベルマックスと高域を確保することで曇っていた音の低音も響いてきます。
この調整を理解できていないと
アジマス調整の子供のおままごとのお遊びです。

素人がアジマス調整するときは6.3khz以上のテストテープで調整すれば
調整が一点であることに気付くと思います。

アジマス調整は音質に関係するので特に注意して調整をしてもらいたいです。

大昔のカセットテープのヘッドですので汚れが付着しています。
音質はまずはアジマス調整する前にヘッドクリーニングです。
必ずヘッドは油のような皮膜が固まっています。
これをとらないことにはビューティフルな音色は出てきません。

アルコールでは取れないので色々工夫して汚れは落としてください。
高域が汚れを落とすことで出てきてステレオ音は広がります。

本格的にアジマス調整するには奥が深いですよ!

DSC_0136


▲トップへ戻る

ブックマーク