お金儲けの競馬の方法

SONY WM-2 カセット ウォークマン 修理 10

sony wm-2 カセットウォークマン2での機能を説明!

 

シャットオフ機能

テープが終わると電源が切れるのではなく

PLAYボタンが解除される動作をシャットオフと読んでいます。

 

オートオフ機能

FFまたはREWボタンを押してテープが巻き終わると

自動的に電源がOFFになる機能のことを指します。

 

シャットオフ機能ははじめから設計されていましたが

オートオフ機能は

ずっとモータに負荷が掛かり続けて

電池が新品の場合はモーターが熱くなります。

設計で大至急に対策をとった基板です。

ウォークマンⅡのwm-2の基板は正式には3種類存在しています。

FDW側のリールの回転を見ているフォトカプラというセンサーで白黒判定で

回転しているかを感知しています。

回転していることを常に監視していて

回転が止まると電源が自動オフになるように

安全装置のようなものです。

 

FF、REWではテープが終わるのを監視している時代もありました。

何が凄いかっていうと

販売している最中に、昔は基板のバージョンアップは

基板を設計をしなおししていた。

 

今はでは考えられないですよね。

マイコンを書き換えれば細かい制御が出来る時代です。

 

マイコンに音楽が入っているなんて考えられないですよね!

USBのなかのDRAMの全部入ってしまう!

何ギガ?

信じられません!

 

一時

DRAMが日本に入らなくて大変な時期もありました。

デジタルの時代に

今はDRAMは日本でも作っているのかはしりません。

 

0.5mmピッチのICを半田付け

デジタルですね^^

 

デジタルもDAT、MD、CD、ICレコーダーといろいろと経験しました。

私はカセットの時代は

メカニカルのプロ仕様のメカデッキの音ゆれが起こさないように

徹底的に不良をゼロにしていました。

カセットテープの時代の音質は

メカデッキが決まるので重要な役目のポジションでした。

 

デジタルはメカはほとんど影響が無く

私はデジタル基板を作る役目でした。

っていっても自動マシンで高速で部品を取り付けてリフローで

食品のパンを焼く要領で半田を溶かして半田付けで出来上がってくる!

あれも面白いですが

私は後付け電気部品の半田を自動半田付けを担当!

 

アナログの電気信号は追えますが

デジタル信号はマニアックすぎて私には出ません。

ただただ半田付けがしっかりしているかが問題です。

 

デジタルは凄いです。

 

でも

最近はデジタルの音源より

アナログのWM-2の音源を追求しているのですが

ヘッドホンでだいぶ変わります。

だって

sony wm-2の音源は調整できない固定ですから

でも最近はヘッドホンが多くの種類が販売されています。

色々と試すのが大変楽しいです。

でも

その為にはsony

wm-2の音質を最高のチューニングをする必要があります。

音ゆれの等のワウフラッターは密閉式のヘッドホンで視聴すると

素人さんでもわかってしまいます。

 

なので私がヤフオクに出品しているsony wm-2は

音質は世界一と思います。

もともと

WM-2の製造していたので

あの頃、製造に関わっていた人は全員がsony wm-2などに触れていません。

私ぐらいです笑

 

私の出品はマジで世界に一台しかないような

音質を追求しています。

これ買わないと損ですよ!

っていうか私は利益を出していませんから

 

ここまででなくていいのなら

修理方法はお教えます!!!

 

でも

全部を教えた通りに作業すれば

新品当時以上の音質をあなたが手に入れられます。

 

メカも基板も外観も調整も検査も

sony wm-2は衝撃な出会いだったので

ウォークマンⅡが生産を終了するまで

世界中に作る続けていました。

 

本当に偶然とウォークマン工場に入社してお世話になりました。

自分が凄いというより

忙しすぎてそんなのを言っている暇も無かった。

 

今考えて見れば

世界中のウォークマンファンの皆様にお届けしてたことを実感しています。

世界のEBAYからアメリカ、ドイツ、イタリア、等々各国から

sony wm-2を購入して中身を空けるとそれは

私のラインで作った懐かしいメカと基板が現れます。

 

私の子供が全国々にいきわたっって

どんな音楽を視聴していたのか?

想像するだけでもなんか嬉しい次第です。

 

これから

sony wm-2のカセットウォークマンの修理方法をお教えしますが

興味のある人はこのブログをよく見ていてくださいね。

続く

 

 

DSC_0136

 

SONY WM-2 カセット ウォークマン 修理 10

 

SONY WM-2 カセット ウォークマン 修理 9

SONY WM-2 カセット ウォークマン 修理をしていると

シンプルでとっても使いやすいです。

イコライザーも付いてなく

高域から低域の音源が魅力的にwm-2のジャックから飛び出てきます。

ボリュームをMAXにしても音割れが起きません。

考えられた設計です。

 

でも

せっかくの設計がその音が出ない

安っぽちい音にもなります。

ヘッドホンを買って周波数特性は低音から高音が出ているって

記載されていますが

実際はどうなんだろう?

音の高級感があるWM-2なのに薄っぺらい音になっていませんか?

 

私はこの高級感ある音の広がりがわかってもらえるように

密閉式のヘッドホンをお付けしてヤフオクで出品をしています。

 

密閉式のヘッドホンは修理して音ゆれがあったりすると

すぐにばれてしまいます。

 

なのでほかの出品者は安いヘッドホンで

新品当時の音を再現が出来ません。

 

修理の音ゆれをごまかしが利きます。

 

私も音ゆれをごまかしてたくさん売ろうかと思いつきましたが

音職人のプロがそんなごまかしは出来ません。

 

安く売っている人は

素人さんなのでワウフラッターを習っていないのだろう!

知識が無いのだろうと思います。

初期のウォークマンはこの音ゆれで泣かされました。。

 

中期からは回路で音ゆれまで?スピードの安定化の回路が付いてから

ワウフラッターが気になら無いウォークマンなので

素人が修理するなら中期を狙って修理してもらったほうがいいと思いますよ。

 

でも

ピンチローラーの問題が残っていますよね。

ウォークマンを視聴しながら

電池が切れたとき

そのまま充電しますよね。

ほとんどの人がそのままの状態です。

なのでピンチローラーとキャプスタン軸がくっついたままなのです。

そのまま机にしまい忘れた人がほとんどうのようです。

私も修理をしようかと思って

20台ぐらいそろえましたがピンチローラーは全滅です。

 

このとき思ったのは

なんとsony wm-2はプレー中でもフタをあけると全部のボタンロックが

解除される設計になっているので

今までの大昔のウォークマンでもピンチローラーは少し研磨するだけです。

新しいゴムが出てきます。

 

そのことから

思うことは

設計は顧客のことをぜんぜん思わないで設定をしていたのかと。

各メーカーが技術を競い合っていた。

俺んちはこの技術!

俺んちは違う技術!

顧客は機能が多すぎて私も付いて行きませんでした。

 

今のデジタルウォークマンは

各メーカーまだ

今も技術で争っているのでしょうか????

 

ちょっと覗いてみたら

価格が2万円前後という

お手ごろな値段にびっくりこいています!

 

値段競争をしています。

安くです。

 

やっと

顧客はどういうものが好むのか

考え始めたようですね!

何年経てるんだよう(怒り

30年以上も気付かない!

 

それも

これも

今のスマホになったのだから仕方ないです。

あの技術競争がなければスマホまではたどり着かなかった。

電子手帳と携帯を組合せた。

技術屋さんはいずれネットが付いた電子手帳版のちっさなパソコンが

できると信じていたと思います。

電子手帳もタッチパネルでしたよね。

 

私もSONY製の電子手帳を持っていました。

 

今のデジタルウォークマンは電子手帳ですよね。

俺だけかな?そんな馬鹿なことを思っているのはね。。

 

早く

SONY WM-2の修理方法を教えろっていわれているようなので

今日はこのぐらいで

続く

 

DSC_0136

 

SONY WM-2 カセット ウォークマン 修理 9


▲トップへ戻る

ブックマーク