お金儲けの競馬の方法

カセットプレーヤーのベルト交換!音ゆれの確認 実は奥が深いく音質にも影響する

ベルト交換したら必ず行ってください。

スピード調整!
ワウ・フラッター調整!(音ゆれのことです)

気になったので投稿しておきます^^

各メーカーの設計によりますが
モーターを押さえる設計で
ベルトを太くしましたがこすってしまう。。

キャビネットにモータープーリーは当たらないようになっているのですが
ベルトがかなりはみだしてしまって・・・・

ベルトの太さもベルト交換には選定してくださいね。

あと
極端に小さいものを引っ張って無理やりハメル!
無理やりはやっぱりいけません!

かといって
ユルユルのベルトも劣化したときにすぐにモータープーリーで空回りします。。

たかがべるとこうかんされどべるとこうかん

簡単そうで奥が深い調整のふるきメカ調整^^
全部を分解しないとベルト交換できないものまでありました。
各メーカーさん設計者の考え方を覗くようで
最近楽しんでいます^^

設計したものを作りやすくするために
作業者に作業分解して教える仕事をやらせてもらったので
職業病のひとつです。

太いのが好みか?
細いのが好みか?
長いものが好みか?
短いものが好みか?
ソフトタッチが好みか?
ハードが好みか?
丸いものが好みか?
ごついものが好みか?
平たいものが好みか?

そうベルトですよ!
Hな想像をしないでくださいね!

ベルト交換で音質ががらりと変わりますので

私の好きなのはモーター動力をダイレクトに伝えてくれる太いベルトでした!

消費電力を考えるとなるべく細いのがお好きな設計者のお考え・・・・

時代の流れで電池1本の電源で動く!

ウォークマンの変遷

みているとたのし~!

ベルトがなくなりダイレクト駆動!

私が昔から願っていたベルトレス!
ベルト交換がない~~~~~~!

家にカセットテープのカラオケがあるのですが
買ってからメンテナンス無しで
未だに動作している
30年以上ですよ!
スピードがくるわないし
音ゆれ無し!

スピーカーが大きいのが付いたカラオケありましたよね!
あれ凄いですよ~~~~!

もしかしてギア駆動なのかな???

私としては分解したいのですが
小学生からの趣味で不思議に思うとその電気商品を分解してしまった過去!

大人になって
親から言われたのが
お前におもちゃを与えると最後に必ず分解して壊してしまう!

怒ることなく!
私を育ててくれた親に感謝の一言しかありません!

最近の電気機器はマイコンですので
バラスといってもパソコンみたいに数点しかない!
簡単なプラモデルのようですね!

ハードから
ソフトに時代は流れているのかと思います。

電気の機械いじりができる
カセットテープの音響!

楽しいですね!

私は本当ならオートバイの2ストが大好きで
50ccを改造するのが趣味でした^^

あれは
大人のプラモデルのようでね!
趣味にしようと思っていたら2ストが発売禁止になってしまった!

でも
趣味で2ストをいじっている人は今でもいるのかな?

自動車も改造するところがないですからね!

新車当時から改造して売っていますからね!
私はトヨタのモデリスタを20年ずっと乗っています!
これが壊れないんですよ!
タイミングベルトでないので
ベルト交換がなく
ベルトがチェーンなんですよ!
新車で買うときにセールスマンがこれはベンツと同じように20万以上は軽く乗れますよ!
壊れませんと太鼓判をもらったものですが
本当でした!

まだまだ乗りますよ!
ベルト交換がなくていいのはありがたいが
古いものを乗っている人もこれも贅沢なんですよ!
私はハコスカをまた乗りたくて狙っていたのですが
今では運百万円から一千万円もするものも!

なにがいいたいのか?
それはベルト交換の設計はベルと交換をしないと使えないってことです!
メンテナンス調整すれば長く使えます!
カセットプレーヤーやレコーダーも
今メンテナンスして使えるってことはかなりの贅沢ですよね!!!

でも
それだけの技術が必要です。

カセットプレーヤーのメカのオイル、グリスで回転に抵抗大!

最近のカセットプレーヤーを復元をしていますが
ほとんどが回転しないものばっかりです!

オイルやグリスの経年劣化で回転が不安定になり消費電力を食いすぎています。

回転部品を全部チェックする必要があります。

購入するものはほとんどが前者が修理してあきらめたものばっかりで難しい修理です。

せめて少なくても電池がなくなる時間までは確認しないとね。
修理してその場は直るけど数時間も連続再生で回転が不安定になります。

ヤフオクとかで売る場合はまさかそのまま売っていないですよね!
WM-2は1週間ぶっ続けで確認していましたよ!
時間があれば音楽を楽しんで確認していると突然壊れるんですよ!

調整があまいとか!
グリスが少ないとか
オイルが少ないとか
グリスが多いとか
オイルが多いとか

ひで~ものになると
グリスの粘着力が強すぎて抵抗を持ってしまって回転が逆に不安定なものもありました。
自動車の機械屋さんが修理したようでした!
精密機械なんだから柔らかいグリスを使ってよ。。

何もしないと
回転部の脂が固まっていて回転不安定!
そうでないものは
どこまかしこもCRCオイルまみれ!
油が着いて回転不安定!

素人さんでは逆に壊している修理方法ばっかりです。

修理できなかったものは
多量に修理をこなして難しいものはジャンクで出品しているようです!

それも
開けた形跡がなくても難しいものばっかりです。

数年前まではベルト交換だけで修理できたけど
今のカセットプレーヤーやレコーダーは
メカのメンテナンスをしないと復元できないものばっかりです!

しかも
基板の半田付けもあやしいものが増えています。

コンデンサーの容量抜けとかね!
パターン剥がれとか
修理屋泣かせのジャンク品ばっかりです。。

だったら
開けないでジャンク品として確認してない未確認で出品したほうが私にはありがたいです!

パターン剥がれとかは
前者の修理人ミスですからね!

修理できなかった出品より
未確認ジャンクのほうが価値がありますからね!
あと素人修理の動作品にしても
回転が不安定なものですので・・・・

部品不良だったらジャンク品をもう一台買って部品取りにしないと手間が掛かる!

何が言いたいのか?
最近のジャンク品はギャンブル性があるのであまり好きではない!

WM-2の現在復活の修理したものは修理して確認工数をたくさん掛けているので
私の使命なのでWM-2を修理してますけどね!
儲けはないに等しいです!

購入した人はラッキーです!

傷があるものであれば傷のないものを買って
キャビだけ自分で交換すればかなりの安上がりです!

新型コロナ時代に突入していますので
昭和のレトロなんかより
今を生き抜くことを考えましょうね!

私はそう思います!

この不景気にどこの会社も
潰すか人員削減しないと持ちこたえないでしょう!

カセットを使っている人がまだ未だに多くの人が使っています。
カラオケにいけない人も大勢いる!
カラオケは新型コロナが落ち着くまで駄目なのか?

しんじられない~~^^

この先どうなることやら。


▲トップへ戻る

ブックマーク