お金儲けの競馬の方法

ワクワクすることを!楽しむことを!フラットスピーカーの職人の動画を見ました。

フラットスピーカーに人生をかけた職人80歳?

でもSONYでもフラットスピーカーを視聴したことあるけど・・・

私は中学生のころからパイオニアのスピーカーのコーンの工場の会議室で
勉強をしていました。
確か東大生の塾で1人が明治大?二人で教える塾でした。

丸いラッパ型のコーンで工場内には入らないでくださいと
ガラス張りで工場全体が見渡せる会議室で贅沢な勉強でした。

工場が稼動していないときに場所をお借りして教える塾!
教えるレベルが私に合わなかったので
すぐに他のレベルの高い塾に入ったら
中学授業がわかるようにしてほしいと注文したら
それまでは半年間は小学生レベルからやっぱりはじめてわかるまで教わった数学!
それが数学者のような先生でこの間の投稿で話したとおりです。
小学6年生で学年のブービー賞の学力?
っていうか?
私には必要ないと思ったので小学生では勉強をしませんでした。
なので
この塾の半年間で小学生卒業レベルから中学1年レベルまで持って行き!
中学2年生でやっと授業がわかるレベル?
中学生2年生の授業を教える先生レベルまで引き上げてもらいました。
教員が使う虎の巻で塾で先行して教わっていたので
授業は復習のような勉強でした。

小学生6年生のときに最低の学力が中二になって先生レベル!
もうこれにはやりすぎたようで虎の巻を学校には持ち込まないように
教育委員会から先行して教えないように塾にクレームがいきました。

もうあの時はワクワクが止まらなくて
奇跡をおこしていた僕でした。

そして
中二で勉強ができる子も虎の巻で勉強してようでしたね^^

でもぶっ飛んだ教え方の塾の数学者の先生が
因数分解を教えるときに
これっていずれ社会に出てから問題点を改善するときに使えるので
大人になったら因数分解で難しい問題を自分の力で解いてくださいといわれたことは
大人になった私は実行しました!

それは改善の千本ノックでどうしても解けない問題点があった!
それは会社の人がお手上げの棚上げをしてた問題点でした。

それって因数分解でいけるじゃん!
まずは
大きい問題は大きいから難しくて解けないのだ!
小さい問題点にすれば簡単に解けるものばかりです。

たぶん
固定概念があって問題点の解決策はひとつだけと思っている!

わたしはあることに気付いていました。
ひとつの不良を直してもまた不良で落ちる?
不良項目が複数あることを修理解析するとなぜなぜ5回するとほとんどが改善します。

難しい棚上げしてある問題点は因数分解すると
小さな原因がたくさんあるのです。

これって私しか知識がない問題改善方法ですのでテストに出ますのでメモってくださいね!
今まで誰にも話さなかったのですが

難しい問題点ではまずは細分化してそれを因数分解して自分で方程式を勝手に作って
数学で難しい問題点を解いていました。

たぶん
私に難しい問題をいつも解けるので仕事が回ってきていたので
私は頭脳120%使っているってごまかしていましたけどね。
実は難しい問題点は自分で勝手に方程式を作ってそれに当てはめていました。
その方程式は細分化する何個もあったのでその都度オリジナルの方程式で
数学者の真似をして解いていました(笑)

ワクワクしていましたね!
だって
いずれ使うとわかって中学生の頃の塾の数学者の先生から伝授してもらった!
特別な問題の解き方でしたからね!

普通の人間はここまでは研究していないのでわからない世界でした。

私はいつも問題を解く影武者の存在でしたので
それだけ
問題解決の時間をもらっていましたので
毎日がワクワクできました。
ありがとうございました。

出来ればもっともっと
お役に立てられたと思っています。

だって
中学の頃から
その難しい誰も解けない問題点を扱うと予知能力で予知していましたので
その場所には
私専用の誰も解けない問題点がありました。
予知が的中ですっていうより!

塾の数学者が私の未来を予知していたのかと思います。
頭脳120%?200%っ使っているように見えていましたね(笑)

フラットスピーカーに人生をかけた職人も
時代が変わり超強力な磁石が開発されて
ワクワクしていたのでしょうね!!!

大先輩のフラットスピーカーを
一度は視聴してみたいですね!

皆様も何か?ワクワクすることあったら
実行してくださいね!
そのワクワクはいずれ必要になるものです!

必要がないものは勉強はやらない僕でした。

小学6年生のときに私と並んで学力が最低レベルの人間は
東大に入って勉強して卒業しました。

学力ない子はワクワクすれば東大にでも入れる能力は誰にでも持っているんですよ!

私の能力は問題改善を因数分解を使うように引き寄せていたのですよ^^

奇跡なのか?
引き寄せが奇跡なのか?
運命なのか?
考え方なのか?

ほとんどの問題は100%解決してきたよ^^
そして残りの難しい問題点も因数分解で解決!

問題が解けるまで繰り返しPDCAサイクルをまわすこと20回以上はありましたかね!
普通の人間ではお手上げですがね~~!
私は職人の息子なので忍耐能力はありますよ!

問題が解けるまでPDCAサイクルをぶん回していました。

中二の頃の虎の巻のように
奇跡を起こせる能力は数学者から伝授されていましたので
誰にもわからないように
なかったかのように
難しいとも感じさせないように
平然と難しい問題を解いていました。

母から脳ある鷹は爪を隠せって教わっていたので
問題改善能力は誰にも解き方を言わずに秘密にしていました。

お給料がもう少しもらえたら
いろんな面に顔を出していたと思います。

まあ
お給料分は働かせて頂きました。

はじめから馬鹿な振りをしていたので私をつぶしに来なかったけど
出る杭は打たれるのは常識なので
でも飛びぬけた釘は見ない振りをするのも
私は知っていたので
馬鹿な振りがちょうどよかったのか

難しい問題点を解くところまでたどり着いたのでした。
影武者でちょうどよかった!

お給料がもう少しもらえたら
会社をまるっきり改革していたでしょうね!

でも楽しかった!
ありがとう神様!

武尊山で見た光玉は
ヤマトタケルノミコトだったのかと思います。

それを見てから
難しい問題が私に回ってきたのだったかな!
それ!
お前にしか解けないってか???

問題点を解きすぎて
何の問題だったかもう忘れた(笑)

たのしかったな~!
ワクワクしたよ!

今もワクワクすることを考えていますよ!
丸秘ですけどね^^

その秘密も誰にも教えないところがワクワクの始まりですよね!

昔はなぜ?カーオーディオが流行ったのか?家電の自動車を設計してよ(お願)

それは今の車を見れば一目瞭然です。

自分でカーオーディオを取り付けられないから・・・・

昔は外付けで自分で自由に取り付けたカーオーディオです。

今は車に詳しいか?ガッツがある人しか自分で付けられないものね。。

ちょっとさびしい車いじり!

オーナーがカーオーディオをつけるように各メーカーで設計してくれないと
昔のような流行は来ないと思うよ!

車の各メーカーとカーオーディオメーカーの設計さんが頑張らないと・・・・
アイデアをほしければ私がこのブログで発信しますよ!

車の純正のオーディオからしてすぐに交換したいのは私だけでしょうか?

スピーカーもすぐにでも交換できるような設計にしてほしいと
以前から思っていました。

新型コロナで売れ行きが下がっていると思います。

車を買った人が自分でカーオーディオを交換して楽しめる時代にしてほしいです。
私は絶対にカーオーディを自分で交換ができるとしたら絶対にほしいですぞ!

私みたいな旧車に乗りたい人は大勢います!

何をしたいのかはカーオーディを交換して自分好みの音に色々試してみたいわけよ!

ラーメン屋ではないけど
カーメーカーやカーオーディオのメーカーさん
お客はこの音で楽しめってか?

押し付けのカーオーディオはもうたくさん!

客をなめていらっしゃる設計ですよ^^;

突き抜ける様な高音が出るように楽しみたいのよ!
心臓がドキドキするような大太鼓のような重低音が楽しみたいのよ!

わかるかな~?
わかんね~だろう~な~。

売れね~原因はどこにあるのか?

客をなめてるよ!

もっと自分で音つくりを楽しめさせてよ!

スピーカーなども交換が簡単にできるようにしてよ!

私のお願いです!

たぶん何年先なるのかわからなけど
わたしの予知能力ではそういう時代が来るよ!

だって今のままでは自動車を乗らなくなってしまうよ!
ハイブリッドは私こわくて乗れないから!
もうついて行けない!!!!!

ハイブリッドを運転してもイイよって妹に言われたけど
ガソリンエンジンならどんな車でも乗れるけど
ハイブリッドはどうやってエンジンをOFFにするの?
暴走したら非常停止ボタンはあるのか?
モーターを動かすには工場内では必ず非常停止ボタンがあるのだけど
ハイブリッド車には見当たらなかった!
それって暴走したら恐過ぎるだろう!
車を止められない!

オートバイはアクセルワイヤーとかが引っかかって暴走したら
非常停止ボタンが必ずあり!
キルSW!
教習所で教わりましたよね!

ハイブリッド車にはそれがないのだ????
私の見落としか?

おらの時代は終わったってことだ!
新しい時代が新型コロナウイルスで生活が変わった!

カラオケも駄目だって
歌が好きな人は外で歌えって

一人乗りの自動車もあってもいいね!

思いっきりカラオケを1人で新型コロナに気をつかわず!!!

オートバイでは冬は寒いので
一人用の自動車があってカーオーディオを自分で外付けできて
スピーカーも自分で簡単に交換できる
一人乗りの車検がいらないミニカーになるのか?
250ccぐらいのエンジンでね!

考えるだけでも楽しいカーオーディオの車があってもいいのじゃないか?
電気自動車でも作って家電で電気屋で売れるじゃん!
車検はなしね!!!!
これ大事!
自分で点検ができる様にしてね^^

ではまた


▲トップへ戻る

ブックマーク