お金儲けの競馬の方法

伝説のウォークマン2に携わったことは私の誇りでもあります。

さてさて
今日はわたくし
カセットプレーヤーの音職人として
ウォークマンに携わったのか?

電気専門ですが実は時計会社で部品を作れるスキルを持っています。
それは不良ゼロの世界を自ら進んで作っていました。
これは事実です。
弱電も得意ですが
子供のころからものを壊して仕組みを見るのが趣味でした。
お前におもちゃを与えると全部壊すって父から言われていましたが
それも怒らない父?
父からの教育の一環であったのかもね!

高校時代からバイクチューニングでニトロチューンも経験している!
ずいぶん前ですよ。。
日本ではじめてニトロぶっこんだのかと思います。
あの加速は異常ですよ!
直線でスピードが出て車を2台抜いた^^
凄い加速の50ccのバイクになっていました。
直線終了に待ち構えていたのは
ネズミ捕りでした。
車が遅くて2台も抜いたと喜んでいたのも終了!
スピード違反で2万円の罰金を支払いました。
高校生で2万円の罰金は痛かった。
でも
プラス思考の私はメカトロに自信がつきました。

マンガみたいな高校生活でした^^
だってあの頃にニトロチューニングしていた高校生って
私が世界初?日本でただ一人のチューナーだったのかもって今思っています。
ニトロって言っても爆弾ではないのであしからず!
子供でも手に入るものですので・・・・
それはチューニングカーのあの匂いを知っていますか?
てんぷら油で揚げた匂いです。
2ストのカストロールオイルですよ!
あの匂いを嗅いだときに
私の記憶力がよみがえって
確か小学生のときにUコン飛行機を父が組み立てて
エンジンを回した燃料が捨てられなくて残っていた!
大事にとってありました。
グローエンジンに使う燃料でした。
そこに私の記憶ではニトロメタン何%って書いてあった記憶!
あの燃料はオイルも混合されている
まさにチューニングカーにカストロールの香りでした。
ニトロメタンを50ccバイクに入れました。
少量ですよ!
あんのじょう!
いれたら全開モードになる!
科学の実験のように50ccバイクのニトロチューニングをしていました。
ギア一比とかスプロケットの枚数も変えて
いろいろテスト走行!
圧縮比のあげたり
チャンバーマフラーに交換したり
何しろ2ストのチューニングは面白かった!
今は笑気ガスがニトロチューニングって言うらしいけどあまり詳しくないって言えばうそっぽい^^
当時は
チューニングカーにカストロールの香りが気になっていて
調べると2ストのオイルでした。
甘いくこげた匂いがなんとも言えない香りでした!
でもその香りって
小学低学年時代の父が作ってくれた
Uコンのエンジンの排気の香りでした^^
まさにその香り!
てんぷら油の揚げた匂い!
機械いじりの大好きな人間ならカストロの香りは覚えがあると思います。
でもニトロをエンジンにぶっこんだ人間はそう探してもいないと思います!
エンジンが壊れるのでやめたほうがよい!

昔はニトロチューニングは邪道なチューニングだって言われて時期があった。
それはエンジンを壊してしまうからであろう!
私も数台のバイクを壊しました。。

幼児期からおもちゃを与えるとすぐに分解してしまうお子ちゃま!
それが学生になっても
おもちゃがバイクになっただけで
与えるとすぐに壊してしまう!
でも
壊すのでなく
最高のパワーにするには?
私の好奇心をくすぐっていました!
それは
あのカストロの香りでした。
私のイノベーションの心をくすぐったのは
バイク通学を許可にならなかったので
そのバイクを用意してあったけど
そのストレスはチューニングすることでイライラを紛らわしていました。

邪道でも私がたどり着いたチューニング方法は
色々いじったけどパワーが出ないので
燃料系に注目した結果!
小学生の頃に香りの記憶がニトロチューニングまで
問題改善のアイデアでした。
ボアアップすればパワーが出るのは友人がチューニングしたものを乗らせてもらったので
そのパワーは知識があります。
2ストチューニングはまさにロケットチューニングです。
低速はパワーがないけど
中速からドッカンとご太いパワーが出てきて
高速回転まで一瞬で回転が上がります!
邪道なニトロチューニングより
2ストでは大道の正規なチューニング方法です!
まさにロケットでした^^
カストロの匂いはしなかったけど
2ストチューニングをプロが行ったチューニングバイクでした。
凄かったよ!
マジで凄かったよ!
80ccでしたけど
乗った感じは一般の2ストの125ccに近いパワーでした!

高校時代はエンジンまで分解していましたよ!
このことは誰にも話したことはないので
なぜあいつは?
メカがあんなに得意なんだって思われていたことでしょうが
醤油~ことです。
電気のエンジニアですが
機械のメカニックも大の得意です。

だから
機械いじりが人一倍好きで得意です!

ウォークマンのメカをよく理解していたので
プロ用のウォークマンのメカは私のラインから世の中に送り込んだものです!

不良は出さないと願って改善を繰り返して作っていました。

おもちゃの解体から小さいころからしていた!
機械いじりの好きで習得していた。
これは学問を習ったわけでもないけど
好きだから技術を習得する!

機械の学校を出ても一生使わない人もいる!
私は機械を学校では習っていないけど実践の職業として
時計会社でスキルを磨いていた!
ただ
働くのではなく
先輩方の技術を盗み学習していました。
大工の棟梁の仕事を見て憶えるのと同じに考えていました。
これはじいちゃんや父のDNAを引き継いでいます!

なので電気のエンジニアでも
機械の方が詳しいです。
機械もですね^^

しかも
小学生からカセットプレーヤーも分解しては組み立てを繰り返していました。

ウォークマンのメカには詳しいのは生活の一部になっていたからです。
そして
ウォークマンのメカが担当になりました。

実はWM-2もメカも基板も設計にはびっくりしていました。
すげ~!
これがSONYのウォークマンなのかってね!
感心している場合ではなかった。

それが仕事になってしまった。
小学生の頃からカセットテープの世界に仕事をしたいと願っていた。

そう!
私のやってきた!
勉強してきたことや!
バイクのチューニングや!
高校の先生のマネジメント!
時計会社で習得した不良ゼロの技術!
実は大人になって自動車も全塗装を行っていた!

塗装関係は詳しいですよ!
それより
小学生から半田こてを持ってラジオやテレビから部品とりをしていた。
半田付け歴はずいぶん長いです!
半田付けのほうが得意かもね!

早い話で今の秋葉系の走りでもあります。

全部がウォークマンの製造に必要な技術を習得していました。
偶然なのか?
必然なのか?

カセットプレーヤーの音職人としてのスタートでした!

私がやりたかったことがあって
それは部品協力工場に行って不良を出さない方法を教えてやりたかった。

ウォークマン工場で私の考えの半分くらいしか
伝わっていなかったもん。。

一生馬鹿なフリをしている僕ですがなにか?

上に立つリーダーは馬鹿ではいけないので
謙虚に前になるべく出ずに
目立たない人間になっていました。
本来は目立ったほうが好きな僕です!
だって
テレビや映画に出演しようと考えた時期があるので・・・・

ウォークマン工場で私の考えを伝えるために
アイデアやいろいろな問題解決を進めるために
縁の下の力持ちに徹していました!

私にとって世界一多く造ったウォークマン2に携わったことは
わたくしは嬉しい限りです。

心の宝物でもあります!

ウォークマンのプロ仕様では
報道や音楽や映像の世界でカセットテープをプロの方が使ってくださっていました。

カセットプレーヤー音職人の私の担当した製造ラインで出来立てのメカを
組み上げていました!

そして
プロ仕様は現場のプロ達の音を拾って使って頂いていました。

そして
世界一薄いカセットテープレコーダーも私が担当して製造していました。
もちろん市場不良はゼロでした。

ウォークマン2の初めの基板の回路は集積回路のICがひとつと思いきや!
アンプICがRちゃんとLちゃんと2個ありました。
カセットレコーダーのモノラルをステレオに追加改造した設計でした。
早く商品化したかった設計がわかります。
今となっては伝説の設計ですよね!
その集積回路はステレオICがひとつの設計になりました。

最終基板の方が音質がいい感じがしましたが
初期基板でもメカを新品当時に近づけると
どちらも音質はかなりのレベルです!

40年も前の製造して世の中に出したものを復元するのって
楽しいです!

それが40年前に私が作ったウォークマン2だったのかもって
嬉しくなります!

スピリチュアルでウォークマン工場に引き寄せられた証拠があります。

スピリチュアルでウォークマン工場に引き寄せられた証拠があります。

私の社員ナンバーがまさにその証拠です!
ちょっとここでは言えませんが
私を知っている人はこのブログを見ている人もいると思います。
そして、
その頃の社員ナンバー
******です。

マジでスピリチュアルで私がこの工場に必要だったことがわかります。
当時の人事課の部長さんがナンバーをつけたのか?
マジで数字から読み取るスピリチュアル過ぎる!
私はそれを最近読み取りました^^

私の人生がスピリチュアル過ぎるので
自分を読み解いていて解読しました。

あれから39年間も間ずっと気付きませんでした^^;

神様のいたずらでもないようです。
必然とスピリチュアル過ぎる社員ナンバーになっていたのかな!

だって
小学生の時代から
こういうものづくりの組み立てる場所で働きたいって
ずっと思っていました。

小学生の頃に
東宝映画の芸能関係をあきらめて
エンジニアを目指していた。

考えた通りのエンジニアになっていました。
芸能人が芸能の道を歩くように!
私はウォークマン造りに必要なスキルを身につけていました。
これマジで不思議ですよ!

まるで神様が私の運命を動かしているようなタイミングで
ウォークマン工場に引き寄せられました。

初代ウォークマンからスキーで使いたいって話しましたよね!
そして
ウォークマン2も購入できないで
どこで売っているのかわからずに生活していたら

時計工場で経営が難しい状態です。
リストラですが自主退職を希望するものはいませんか?
不良ゼロで製造している私はワンパターンの仕事に向いていないと判断して
私やめます!
手をあげました!

そのタイミングがウォークマン工場で募集が・・・・・・
テストが良かったのか?
面接が良かったのか?
募集定員はもう埋まってしまっていましたが
偉い人の面接までしてすぐに入社が決まりました。

その入社日もマジでスピリチュアル過ぎる日でした。
入社日もスピリチュアル過ぎる!
社員ナンバーもスピリチュアル過ぎる!
小学生からのここで働くって決めていたのでスピリチュアル過ぎる!

入社日もスピリチュアル過ぎる!
私の誕生日でした!
アメージングでしょう!!!!

これは私が小学生6年の時、
東宝映画の芸能を諦めたがこの時に
私が願った引き寄せの法則をスタートさせてくれたのは
小学6年の担任のマエストロ先生の教えでした。

マジで引き寄せの法則で
魔法のランプをこすって
願いをしていたのが
ウォークマン工場で働くエンジニアでした。
このスピリチュアルは
映画のザ・シークレットに使っている引き寄せの法則です。

小学生の卒業のときに皆様も
大人になったら何になるって教わっていると思います!
その教えを考えたのが
何を隠そう!
戦争帰りの海軍出身のマエストロ先生達でした。
海軍出身の先生たちが教育委員会にこうして教えようって
意見は日本の未来のために優先的に義務教育に盛り込んだそうです!

そのひとつが大人になったら何になる!
日本の小学生全員が引き寄せの法則を使えるように
一番大事な小学生卒業で引き寄せの法則がスタートしています。
全員が授業を受けていると思います。

その中心人物にいたのが
海軍上がりのマエストロ先生でした。

その教えの元がマエストロ先生で
私の担任で直接教わっていました。

この時に学年でビリを争う3馬鹿トリオがいました。
ひとりは学年で一番頭がでっかいA君
もう一人が学年で人気者のB君
最後が私は宿題が疲れてできなかった子供でした。

A君はなんと東大卒業
B君は行方不明
私はウォークマン製造に携わる!

A君はやれば天才の頭脳を持っていました。
B君は人気者でスナック経営をしたが行方不明
そして私!

3馬鹿トリオ
同級会で会うことはなかった???
馬鹿な三人の未来はどうなったのか?

そう
社員ナンバーのお話でしたよね!
HSPでしょう!

サイコー!
だから
サイコーです!
だから
サイコーっていうナンバーですよ!
3150です。

これが他にも最後って読めなくもないけど・・・・・
でも最後なら
0315ですよね!

なので
サイコーっていう社員ナンバーでした。
これがテストがサイコーだったのか?
能力がサイコーなのか?
私にはわかりませんが
当時の人事部長さんが私にくれた社員ナンバーでした。
しかも
誕生日が入社日ってどこを探してもあまり見られないと思います。

神様が私についていることがわかると思います。
マジで
スピリチュアル過ぎるでしょう!

そして
当時のウォークマンがあんなに流行するとは誰が予想していたでしょうか?
家電商品の製造って忙しいんだな~ぐらいにしか考えていなかった。

当事ウォークマンの渦の中に迷い込んでいた俺でした。
イノベーションをしていましたよ!

社員ナンバーの期待通りに行動していました。

でも社員ナンバーの秘密を知ったのは
つい最近のことでしたけどね!

ではまた!

PS
youtubeで
亀田史郎 3150(サイコー)を見たときに気付く!

それ俺の社員ナンバーじゃんってね^^
3150(サイコー)の社員ナンバーって探してもいないと思いますよ!


▲トップへ戻る

ブックマーク